現役アスリートにおすすめの副業を紹介!注意点も併せてチェックしよう
スポーツを通じて培った能力を社会で余すことなく活かせるようになる、そんなプログラムを提供しているマイナビアスリートキャリア。プロ・アマ・学生問わず全てのアスリートのためのキャリアコラムを連載中。

アスリートが副業を始めるべきポイント
キャリアの多様化が進む現代では、アスリートの働き方も徐々に変わりつつあります。
この記事ではアスリートと副業の関係性と、おすすめの働き方を紹介します。
アスリートの主な収入源
プロの選手の場合、契約金や勝利報酬、賞金などで生活をしている場合がほとんどです。
また、スポンサーやプロモーション費用として収入を得ているケースもあり、自分自身の認知度などを商品として活動をしています。
一方、アマチュア選手の場合は、契約金や報酬だけで生計を立てていることは少なく、スポンサー支援や別の仕事などを収入源として生計を立てている場合が多いとされています。
アスリートが副業を始めるべき理由
スポーツだけで生計を立てられるアスリートはごくわずかであり、多くのアスリートがお金の不安を抱えているといわれています。
NPBが2023年に現役若手プロ選手へ実施したアンケート調査では、引退後の不安を抱えていると回答した39.5%のうち、66.1%が収入面への不安を抱えていることもわかりました。

また、マイナビアスリートキャリアが実施したアンケートでも、お金の不安を抱えているアスリートは87%もいるといったデータがあります。

これらのアンケートから、多くのアスリートが収入に対して不安を抱えていることから、収入源の安定化は大切だといえるでしょう。
また、現役中から競技以外の仕事をしておくことは、引退後のキャリアを安定させることにもつながります。

『マイナビアスリートキャリア』はアスリート向けのキャリア支援サービスで、2018年12月にスタート。プロ・アマ・学生問わず全てのアスリートのキャリア形成支援を目的とした講座を企画・運営し、スポーツとビジネスどちらでも活躍が出来るように、競技力および社会人基礎力の向上をサポートしています。また就労支援としてアスリートと企業をマッチングする職業紹介サービスも提供しています。 さらに、大学スポーツ協会(UNIVAS)とトップパートナー契約を締結し、運動部学生のキャリア形成をサポート。社会から求められる「卓越性を有する人材」の育成事業や就職活動支援を行っています。

マイナビアスリートキャリアが運営する体育会学生・アスリートのためのキャリアコラム。就職・転職ノウハウの紹介や内定者インタビュー、その他現役・引退アスリートインタビュー「すごアス」などを発信しています。